活動の主体は学生ですが、教員や職員の方にも参加していただいております。また、特定の活動のみの参加も可能です。興味のある方は[お問い合わせ]よりご連絡ください。HUSM_MLの医療研究の取り組みについては[研究]をご参照ください。
機械学習・深層学習関連の医療研究論文の抄読を定期開催しております。機械学習分野の医療研究は、技術的なドメインは共通であるため、特定の診療科や基礎研究領域に限定しないで抄読論文の選出をしております。
ジャーナルクラブでは、教職員の方々からの論文抄読の依頼も受付ております。例えば、「最近自分たちの領域でAIを使った論文が出てきているんだけど、機械学習とかよく分からないから抄読してもらいたい。」など、機械学習に関する知識がなくても参加していただくことで医療AIの研究のフロントラインを知る機会にしていただけます。
AIの根幹技術である機械学習と深層学習の勉強会を行なっております。勉強会は輪読形式で定期開催で行うものと、Kaggleなどを用いて実践的な形式で不定期開催で行うものがあります。
プログラミング経験の無い方でも、プログラミングスキルアップにも参加していただくことで、最終的に実践レベルに到達できるようなカリキュラムにしております。勉強会はZoomでのハイブリッド開催を行っております。
機械学習プログラムのコードが自力で書けるようになることを目標に、Python言語のスキルアップのカリキュラムに取り組んでもらいます。対象者はプログラミング初級者~中級者です。本プログラムには数名のメンターがいるので、いつでも困ったときには質問ができる体制が整っています。
また、2021年5月より競技プログラミングをベースとした新カリキュラムも始動予定です。